戦前の御朱印帳 ③諏訪大社.四柱.穂高など…信州編

先々代 宮司の御朱印帳 ③ 

諏訪大社

上社(前宮・本宮) 下社(秋宮・春宮)と4つの社があります。
戦前は「官幣大社 諏訪神社」
この御朱印は昭和4年のもの。
祖父は二十歳から1年間、諏訪神社の出仕として修行をしておりました。
なので、内部の者しか押せない印が…
DSC_1564.jpg

DSC_1565.jpg
この「官幣大社」の社印、現在は使われておりません。
社名や日付の墨書も無し。
下社秋宮 「参拝章」の丸印も珍しい。

DSC_1580.jpg
中央の丸印は、現在の下社春宮・御朱印と同じデザイン
周囲の角印は社務所印や講社印とか (^_^;)

DSC_1578.jpg
右上の長丸印は、同じ物?が
現在も下社秋宮・上社(前宮・本宮)で押印されています。
右下の「薙鎌」や左の角印は珍しいかと。

修行を終えた祖父は、この後、松本の
四柱神社 に奉職します。
DSC_1541.jpg
昭和9年~10年頃の御朱印。
現在と印影が異なります。
墨書無し。
「参拝記念」の印も当時ならでは。
ちなみに戦後、祖父はこの四柱神社の宮司になりました。

続いて、長野県内の神社
生島足島神社 (上田市)
DSC_1543.jpg
「昭和10年」の日付は祖父が記したもの。
「官幣中社」の印は現在の御朱印と違う形状ですね。

以下、やはり昭和10年頃と推測される長野県内神社印

穂高神社(奥宮)
DSC_1606.jpg
安曇野・穂高の里宮でなく、上高地に鎮座する奥宮
現在と同じデザインの社印ですが、やはり墨書無し・印のみ

仁科神明宮 (大町市 社)
DSC_1546.jpg
上の御朱印は現在と同じデザイン
墨書無し

鈿女神社 うずめじんじゃ 
(北安曇郡松川村)
DSC_1605.jpg

手前味噌ですが、現在は私が奉仕する神社です。
今の御朱印とは異なります。

この印、何処にあるのでしょう?
探してみます。

おまけ  
お供え物など賜下するときに使用したのでしょうか?

DSC_1583.jpg