戦前の御朱印帳 ⑨ 京都 前編

先々代 宮司の御朱印帳 ⑨

京都 前編  昭和4年~9年

何れも社印のみ。
日付などは祖父の筆跡です

*昭和4年春・京都(松尾大社~八坂神社)は、
 持参した紙に捺印いただいたものを、御朱印帳に貼っています。 
 紙質が同じことからの推測ですが…
 当時「書き置き」という風習は無かったのか?

 

松尾大社 (西京区)

S4.4.28 松尾.jpg 

昭和4年4月28日 「午前7時10分」と早い時間に参拝。

「官幣大社」や「参拝記念」など、現在とは異なる社印です。

 

梅宮大社 (右京区)

S4.4.28 梅宮 (2).jpg 

昭和4年4月28日 「午前7時30分」
横向きで貼ってありました。 
松尾大社の20分後。 距離にして数百㍍

御社印は現在と同じデザイン。
「梅型の官幣中社」の印は珍しいでしょうか。

 

北野天満宮 (上京区)

S4 北野 (2).jpg 

昭和4年

丸印や「北野神社 参拝の章」は現在と異なります。

 

平野神社 (北区)

S4 平野 (2).jpg 

昭和4年

こちらも「参拝の證」。桜の印も現在と異なります。

 

賀茂別雷神社(上賀茂神社/北区)

S4 上賀茂 (2).jpg 

昭和4年

現在と同じ字体ですが、文字の太さが異なるような…
葵の印は変わりませんが、山城国一之宮の印は現在はありません。

 

賀茂御祖神社(下鴨神社/左京区)

S4 下鴨 (2).jpg 
昭和4年

山城国一ノ宮は2社有ります。現在は角印です。
緑の葵の印は、模様が現在より細かい。

 

京都 熊野神社 (左京区)

S4 熊野.jpg 
昭和4年

現在と同じデザインですが、文字の大きさが異なるようです。
熊野ならでは八咫烏も当時から。

 

平安神宮 (左京区)

S4 平安 (2).jpg 

昭和4年

「官幣大社」と「大極殿」の印。
これが、昭和16年には「平安神宮」の文字のみに変化しています。
京都・後編で公開。

 

 伏見稲荷大社 (伏見区)

 S4 稲荷.jpg

昭和4年
「官幣大社 稲荷神社 参拝記念」の印

これが昭和9年になると…

S9 稲荷.jpg  

現在とほぼ同じ朱印になります。
(微妙に違う)

 

京都 乃木神社 (伏見区)

S9 伏見乃木.jpg 

昭和9年

伏見桃山・明治天皇の御陵の間近にも乃木神社が鎮座します。
御朱印デザインは現在と同じ。少し太さが異なります。

 

御香宮神社 (伏見区)

S9 御香宮.jpg 

昭和9年2月26日

現在と同じ社印と思われます。

 

しかし、さすがに京都は神社が多い。

京都 後編 に続きます。
S4 京都 (2).jpg