戦前の御朱印帳 ⑥ 宮城・北陸編

先々代 宮司の御朱印帳 ⑥

宮城・北陸編

昭和17年~18年
何れも社印のみで墨書無し。
日付などは祖父の文字です。

塩竈神社 (宮城県塩竈市)

S17.7 塩竃 (2).jpg 

昭和17年7月5日

塩竈神社と志波彦神社の印が一緒に押されています。
現在は別々ですね。「参拝」の文字も当時ならでは。

 

青葉神社 (宮城県仙台市)

S17.7 青葉 (2).jpg 
伊達政宗公を祀る青葉区の神社

現在と同じデザインのようです。

 

白山神社 (新潟市)

S17.7.6  白山 (2).jpg

昭和17年7月6日

現在の社印とは異なります。

「大東亜戦争 必勝祈願」の印も

仙台の次の日です。
朱印帳を見ると、7月4日/明治・香取・鹿島 → 5日/仙台 → 6日/新潟 と 強行日程。
蒸気機関車の時代。移動時間も現在の比ではありません

なぜこのようなスケジュールだったのでしょうか?

 

気比神宮 (福井県敦賀市)

S17 気比 (2).jpg 

昭和17年8月

現在は角印です。

 

日枝神社 (富山市)

S17 富山日枝 (2).jpg 

昭和17年10月

「縣社」の文字が入るデザイン。
昭和20年 富山空襲で社殿など被災しております。

 

天津神社 (新潟県糸魚川市)

S18 天津 (2).jpg 

昭和18年10月

姫川特産の翡翠勾玉がモチーフの参拝記念印

現在の御朱印は角印ですが、上部の丸い神印は使用されています。

DSC04065 (3).jpg

H29 長野県神社庁の研修で天津神社 参拝しました。
茅葺き屋根の大きな拝殿が素晴らしい神社。

 

祖父はよく旅に出ているな。という印象です。
昭和17年~18年は、まだ国内の移動も自由?
昭和19年~戦後しばらくの間(旅行したのかも知れませんが)、
御朱印帳が遺っておりません。
もう少し探してみようと思います…